昔は野球が好きだった。学校から帰ると同級生とすぐ鴨川の河川敷に集まり、シャツが肌に張り付くほど野球をした。その後東京に出てきて大学に入り、法学をそれなりに勉強した。そうやって二十数年生きてきたが、その間、花を生けることは好きでも嫌いでもなくあまり関心がなかった。いけばなの稽古はしていたが、恵まれた環境にあって驚くほど上手くならなかった。そうした中で、大学を卒業したこともあり東京で新しい先生に就いてまたお稽古を再開することになった。

新しい先生はそこら辺を歩いていそうなお爺ちゃんだ。スマホ音痴で細かいことが苦手ですこし頑固な、どこか昭和の田舎にいそうな雰囲気である。彼と稽古をするのは密室の空間で、朝から晩まで草木を除けば二人きりで長い時間を過ごす。スケジュールを無視して何時になろうとも稽古が終わらないことはよくあったし、途中まで生けていた花をすべて抜かれたこともあった。「これがよくないんや」「これはこうしたらいい感じじゃない?どう思う?」なんて言われながら最終的に自分の花が跡形もなくなった時は笑ってしまったが、彼は嘘を付けない人なのだ。こうした方がいいんじゃないかと思うと、黙って見ていられない。彼は花に対して常に誠実だった。

ある日、大きな自由花を生けた。その日は額縁のように花を縁取ろうということになっていたので、昼過ぎまで木材をつなぎ合わせたり別珍を貼ったりと二人で汗をかいた。そして花を生けていったのだが、ようやく完成という段になって最後に彼はじっと全体を見ていた。そして、口を開いた。「この隅のくわずいもの葉、もうちょっと上向いた方が光を感じるんじゃない?」衝撃だった。これだけ大きな自由花で時間をたくさん使い枠を作ったりなんだりしたのだ。花もいろいろと入れた。それなのに彼が最後に最も気になったのは、隅にあるただの葉っぱ一枚の向き。この人は私の見えていないものを見ていると思った。思い返せば思い返すほど私の心に波紋のように響いていく思い出だ。彼は私と同じものを見ながら、私には見えていないものをいつも感じようとしていた。

彼は不器用な人だ。いけばなの世界でものすごく出世したわけでもなく、大金持ちであったり大企業の社長や政治家であるわけでもない。その辺りの道を歩いていれば、どこにでもいるただのお爺ちゃんである。しかし、彼は自分に嘘を付かない。植物の命の美しさを感じることに文字通り生涯を捧げ、彼の慕う先生に忠実に従い、尽くし、そのことに喜びを感じる。私に対しても常に誠実であり、謙虚だった。この現代の社会に生まれ、狭い価値観の中で生きるかつての私にとって彼の存在は異質そのものだった。社会一般からすると彼は有象無象の単なる老人の一人かもしれないが、彼は正しい道を歩んでいると私は思った。

彼と過ごした時間の中で何かドラマチックな出来事があったわけではないが、長く濃密な時間をともに過ごし、彼の情ある態度に接するうちに私の心も絆されていった。私は彼に負けたのだ。彼と出会って私は花を生けることを信じるようになり、いけばなを通してたくさんの豊かな出会いがあった。彼が私にそうしたように、私も私の経験したこの衝撃と喜びをより多くの人に体験して欲しいと思っている。草木の命との交わりを信じることはあなたがあなたであることを許すことに繋がり、そこからたくさんの豊かな出会いが生まれ、他者を受け入れることに繋がっていくのだ。

だから私は今日も花を生ける。

池坊専宗 
Senshu Ikenobo

華道家・写真家

華道家元池坊の四十五世家元池坊専永の孫として京都に生まれる。母は次期家元の池坊専好。慶應大学理工学部入学後、東京大学法学部入学。東京大学卒業時に成績優秀として「卓越」受賞。東京日本橋三越本店・京都高島屋などでいけばなを多数出瓶し、並行して祈りの展示「MOVING」をJR京都伊勢丹で行う。自分のいけばなを撮影し写真としても発信。京都現代写真作家展新鋭賞受賞。いけばなの魅力を伝えるため講座「いけばなの補助線」、講演やデモンストレーションを行いメディアにも出演。信条は「光を感じ、草木の命をまなざすこと」。

senshuikenobo_ikebana

senshuikenobo_photography

Senshu Ikenobo

京都新聞(MOVINGインタビュー)、「ニュース630 京いちにち」「京都画報」「堀潤モーニングFLAG」、「山崎怜奈の誰かに話したかったこと」「丸園音楽堂」「安藤弘樹 Let’s Go Friday」等に掲載/出演。

池坊専宗